投稿

新生天王中学校のスタートです   PARTⅡ

イメージ
  7日は、午後から入学式です。新型コロナウイルス感染症対策ということで2,3年生の出席はできませんでしたが、抜けるような青空が新入生と保護者のみなさんを祝福してくれました。登校後はすぐに手指の消毒、可能な限りマスクを着用し、感染予防に万全を期します。 88名の1年生が天王中学校に仲間入り。保護者のみなさんと職員の拍手の中、入場にも大きな期待と少しの不安が見え隠れしていました。 一人一人の元気な返事と きびきびした所作が印象的でした。 整列の様子もこの通り。もう立派な中学生です。密集を避けるため、座席の前後左右の間隔を広くあけての式となりました。 生徒会長が歓迎の言葉を、  1年生代表が誓いの言葉を述べました。二人ともしっかりとした挨拶で、新入生だけでなく、参加者全員の心が引き締まりました。いよいよ新生天王中学校のスタートです。            各学級では、担任が1年生に期待することやこれからの学校生活に向けての話をしました。             最後は、中学校生活に向けての期待と、たくさんの教科書が入ったカバンを持って家路につきました。

新生天王中学校のスタートです   PARTⅠ

イメージ
    約1週間ぶりの登校となった4月6日は、まず新任式が行われました。11名の先生方を迎えて新たな年度のスタートです。校長先生から、新任の先生方の趣味や特技、好きな言葉の紹介があり、お一人ずつご挨拶をいただきました。                                            続いて行われた始業式では、校長先生のお話の後、2年生と3年生の代表生徒が、とても立派な態度で、新たな学年に向けての抱負を発表しました。  そのあと、学級担任や部活動担当が発表され、拍手や歓声の中、新年度の天王中は、第1歩を踏み出しました。午後は、翌日に迫った入学式の準備です。2年生は,新入生の教室などの飾り付け、3年生は会場となる体育館の設営を心をこめて行いました。

3月31日 令和元年度最終日

イメージ
気持ちよく晴れた青空、令和元年度の最終日がスタートしました。 中庭の桜のつぼみも、大きく膨らみ、花を咲かせる準備をしています。 転任された先生方の机が空いて、少し寂しいですが、新たなスタートへの準備が着々と進められています。前に使った教室をピカピカにしてバトンタッチの準備をする先生方、新型コロナの関係で慌ただしい年度末でしたが、生徒を迎える準備に抜かりはありません。 男鹿の山が夕陽に染まり、いつものように最終日も終わりを迎えました。 玄関の時計がまた新たな年も見守って、時を刻んでくれることでしょう。 新年度も天王中をよろしくおねがいします。 このブログも新たな担当にバトンタッチします。これまでご覧くださりありがとうございます。これからも学校の様子をお伝えしていきます。

3月30日 部活動再開

イメージ
先週は3日間の臨時授業を行い、学習面での補充を図り、今週は部活動再開です。 思うように体が動かないという人もいたようで、ラケットにうまくボールが当たらなかったり、タイミングがつかめなかったりと苦労していました。それでも仲間と一緒に体を動かすことができ、楽しい部活動となりました。 監督が転任するサッカー部は、何代もの卒業生が参加し、生き生きとグラウンドを走っていました。

後期の給食紹介(2)

イメージ
毎日の給食は栄養が考えられているのはもちろん、彩りや食感、そのバランスなど美味しく食べるためのたくさんの要素が含まれています。また、アレルギーのことなど食の安全についても配慮がなされています。 安全で美味しい給食をいただくことができることは、調理員さんに感謝です。大きな鍋や釜などを使う重労働、出来上がりの時間など計算された作業、美味しい給食を…と頑張ってくださっているのです。 今日は、どんぶり特集。具だくさんで人気のラーメン、豚丼、ガパオ丼、せんぺい汁、…どれをとっても美味しい一品! 明日は離任式です

後期の給食紹介(1)

イメージ
今日は生徒の登校がありませんでしたが、職員は令和2年度にむけて準備を進めています。 今日のブログでは、後期の給食を写真で紹介します。天中自慢の給食をご覧ください。(次回もある予定です。)

3月23日 臨時授業を行いました

イメージ
今日から3日間の予定で臨時授業が始まりました。 家庭にも体調管理などの協力をいただきながらの授業です。 机の間隔を離したり、隣り合わせの教室にならないように三年生の教室も使ったりとどこかいつもと異なる感じです。授業中も窓を開けて換気をするなどみんなで対策を意識しながらの授業でした。 それでも久しぶりの授業に、先生の方を食い入るように見たり、問題に集中して取り組んだりする姿が見られました。また、みんなで学習する楽しさで自然に笑顔がこぼれていました。 青空、大きく膨らんできた桜のつぼみが見守ってくれた一日でした。 窓を開けて授業